2027年卒学生向け「次世代AIビジネス創造インターンシップ in 箱根・ねぶた」開催のお知らせ
次世代AIビジネス創造インターンシップ in 箱根・ねぶたは最先端の生成AIを武器に、社会課題に挑む。非日常環境で戦略思考を磨き抜...
株式会社Lightblue(以下Lightblue)は、SlackやTeamsを基盤としてChatGPTが利用可能な法人向けサービス「Lightblue Assistant」においてコラボレーションツール「Notion」との連携を開始しました。
◎プレスリリースの詳細はこちら◎
「Lighblue Assistant」はSlackやTeamsなどコミュニケーションツールとChatGPTと連携し企業の生産性向上に繋げることが可能な社員ひとりひとりのアシスタントサービスです。ChatGPTの強みである文書生成に加え、知りたい情報に簡易にアクセスできる検索の機能を持ち、必要な情報を迅速に得ることが可能となります。
今回のアップデートにより、コラボレーションツール「Notion」とのAPI連携に対応し、Lightblue Assistantを通じた検索においてNotionに蓄積されたデータから回答を表示することが可能になります。
これまでChatGPTに連携する独自データとしてGoogleDriveやファイル連携に対応していましたが、今回新たな連携可能サービスとしてNotionが追加されたことにより、社内のナレッジやマニュアル、議事録などを読み込み、より一層活用の幅を広げられるようになりました。
OpenAI社が開発した対話型AI、ChatGPTの普及が2022年以降、日本国内で急速に拡大しています。生成AI技術はその有用性が認められつつありますが、法人における導入が進まない背景には「価値のあるアウトプットがイメージできない」「セキュリティ上の懸念」などの課題が存在します。
多くの企業では、これらの問題により生成AIの活用が検討段階で停滞しているのが現状です。この課題に対処するため、Lightblueは「生成AIの正確な理解と社内活用戦略の定義」が社会やビジネスイノベーションへの第一歩であると考えて、生成AIを効果的に活用するためのワークショップサービスを提供しています。
本サービスは2部構成で行われ、セッションパートでは「生成AIとはなにか」をこれまでの歴史や様々なユースケースをもとに解説いたします。後半は独自フレームワークを用いた参加型のワークショップで、生成AIの社内活用アイデアの創出を行い、社内での生成AI活用方法の定義にむけてご支援いたします。
現在無償でのワークショップモニターも募集しておりますので、ぜひこの機会に本ワークショップにご参加いただき、社内での生成AI利用検討にお役立ていただければと存じます。
Lightblueでは、今後もお客様、パートナー企業とともにAI技術を用いて社会やビジネスのイノベーションに貢献してまいります。
◎ワークショップお申し込みはこちら◎